インターラプト開発者ブログ

インターラプトのエンジニアによる技術系ブログ

Slackで高頻度のリマインドが便利

代表の高橋です。

普段時間を効率よくつかうことを常日頃から意識しています。時間管理には普段はTodoistを使っていますが、Slackと「あるプラグイン」を使った方法も組み合わせるともっと効率があがりそうだということに気づきました

Slacountで高頻度にリマインドを行おう

Slacount - Custom Slack Countdowns & Timers https://wrugo.com/slacount

SlacountはSlackアプリで、Slack上でコマンドでリマインド登録してくれます。どのチャンネルでも使用することができ、自分がしかいないチャンネルでも利用することができます。

使い方

使い方はとってもかんたんで、コマンド + タスク名 + 何時間後 といった形式で入力出来ます。

/slacount_create  コーヒー飲む 10 minutes
/slacount_create "コーヒー 牛乳" 100 minutes
/slacount_create "タスク名" 3 weeks "3週間たちました"

他にも繰り返し設定などもあるようです。 確認方法は /slacount_list でタスク一覧が表示されます。

メリット

リマインドをSlack上で高頻度に管理することで、より時間に縛りができて、時間効率がよくなります。更に、「思ったよりも時間がかかってしまった」「思ったよりも早くおわった」という振り返りも直接Slack上でメモしておけたり、過去の作業をSlack上で「検索」できるのも良いですね。

/remind との違い

Slackの公式コマンドには /remind がありますがこちらは特定のチャンネル or 個人名を指定しないといけなかったり、通知先がDMだったりするので何かと不便です。わざわざチャンネル名を指定するのが非効率ですよね。

f:id:interrupt_inc:20201214191651j:plain

この、 [@username or #channel ] を省略できればいいのですが・・。

リードのようでリードじゃない話

以前からシステム開発のリード獲得サービスを使っています。使っていて気付いたのは、プル型のインサイドセールスというよりはどちらかというとプッシュ型の側面が強かった。

しかしリードの入り口は明らかにプルなのです。だから弊社はプル型の営業にあうようにヒヤリングを行ったり実績や出来ることなどから、求めていることに対してご提案させて頂くのですが、どうも噛み合わないことが非常に多かったのです。

お客様の解決したい課題があり、その課題を解決するご提案をするには情報が少ない状態からスタートするためヒアリングが必須なのですが、ヒアリングするまでたどり着けないことが多く、まずは弊社としての商品説明や強みを紹介することを求められます。

リード獲得の一次ヒヤリングを弊社がおこなっていない事によるケアレスミス これは恥ずかしながら後から気づいたことですが、リード獲得サービスを利用しているということは一次ヒヤリングは弊社ではなくそのリード獲得サービスが行なっています。そのため、「具体的な話はすでに伝えているはずだからその課題解決の商品提案をしてくれるはずだ」と期待しています。

それが、実際には期待していたものが出てこなかったとなるため、そこで失注となってしまうのです。自分が発注者であれば、自分も同じことをしてしまったかもしれません。

リードは見込み顧客

本来リードは見込み顧客という意味ですが、そこには弊社に依頼する期待があると思います。が、本当の意味で期待をしてリードになると思いました。

何度もお客様の期待を裏切る結果になってしまったことが多く申し訳なかったと思っています。沢山のお叱りと受けて、少しずつ成長してきました。

本当のリードを獲得するためにこれからすること 弊社はこれまでさまざまなご提案をさせて戴いてきましたが、それは直接お客様が弊社に依頼したいという時にこそやるべきことだったと思います。 お客様の期待を裏切らないことをまず第一に考えるため、少しプル型の営業スタイルをやめることにしました。商品を持ち、プッシュ型の営業を強化し、弊社商品に期待して頂くことに全力を注ぎたいと思います。

結局のところ、本当のリード獲得は自社商品の期待だったのです。ご提案とは、その自社商品に絡んだ提案ということです。

商品に絡んだ提案が本当の提案

技術力を武器にした会社、DXの会社、様々な会社があります、一見すると凄そうですが、何ができるかわかりません。弊社もそうです。

大企業であれば、ブランド力によって提案のみで受注可能ですが、中小にとっては商品が看板になります。そこは大前提で、リード獲得サービスは、その次だった、というお話しでした。

D2C販売モデルとコミュニケーションの深い関係

楽天Amazonマーケットプレイスとは違い、自社のEC上から直販できるD2Cの販売モデルが伸びてきています。でも結局これって昔からある自前のECサイトに過ぎなくて、どんなところがメリットがあるのかよくわからない点が多くあります。

D2C販売モデルをただなんとなくでやってしまわないように、気をつける点を書いていきます。

これまでの自前のECサイトとの違い

D2Cは、Direct to Consumer の略で、楽天Amazonといったモール型のストアを経由せず直接顧客にメーカーが販売ができるという販売モデルです。特に、リアル店舗での直販ではなく、ネット上での直接販売のことを指します。しかしこれだけでは、ECサイトを作るだけなのと変わりありません。「ダイレクト」とという単語には、直接顧客とメーカーがコミュニケーションが取れるようになったということがこれまでの販売モデルと大きく異なる点になります。

メーカーは製造した製品を販売するには、卸業者や小売店を介して消費者の元に届けます。メーカーは直接販売したくても、メーカーの生産工場が海外にあったり郊外にあるため困難でした。

販売経路としても、間に複数社挟んであるため、メーカーの声は直接顧客には届きにくい状態でありました。ECサイトも直接メーカーが運営していない場合、売られている製品の良さも伝わりづらいままです。

どちらもECサイトではありますが、D2C販売は、メーカー直販であるからこそ顧客との距離が近く、コミュニケーションが取りやすいために、顧客満足度が向上すると言った点が大きな違いとなります。

直販だからこそできるマーケティング施策

D2C販売モデルの場合、直販のため中間業者が存在しないので手数料が大幅に浮きます。決済代行業者やECサイトのインフラ費用はありますが、そこまで大きな額ではありません。この浮いたマーケティング予算を、メーカーが自分たちで自由に予算を決め、企画、実行出来るのが大きなメリットです。

例えば集客のために公式のソーシャルアカウントを作ることが出来ます。TwitterInstagramが良いでしょう。これが小売店であれば、どうしても非公式アカウントになってしまいますし、勝手にブランドを語って集客していることになるので怒られてしまうかもしれません。公式アカウントを作れるのは直販だけなのです。

ソーシャルアカウントでは直接顧客とコミュニケーションを行い、口コミなどを投稿を促すためのキャンペーンを打っても良いです。そうした口コミはECサイト上に埋め込むこともできます。

顧客の声を直接聞くことが何よりも大事

D2Cモデルを成功させるには、メーカーがサイトに訪れる顧客の声を聞くことが何よりも大事になります。リプライで直接販売声が聞けるソーシャルメディア運用が効果的ですが、チャネルはソーシャルメディアだけではないので、サイトに訪れる顧客全体から直接聞く必要があります。

ちょっと恥ずかしいですが、当たり前の事を今から言います。「ただ売るだけと思ってはいませんか?」ということです。サイトを作って商品を並べる、キャンペーンで割引、クーポンで値引きだけでは、まだただ売っているだけの範疇です。

私はリアル店舗で4年ほど働いていた経験がありますが、売り込みも大声でやったり、どの商品がよいかお客様が迷ってそうでしたら声をかけて「こちらがおすすめですよ」と提案していた事もありました。ECサイトも同じことで、直接顧客とコミュニケーションを取れば良いです。 顧客は商品を購入する前に、必ず悩んでいますから、そこでその商品を作った本人と話ができれば満足して商品を購入できるでしょう。

質問コーナーを作ろう

顧客が商品について不明点があれば気軽に投稿して質問ができるミニ掲示板をつけると良いです。公開したくない人もいるかもしれないので、非公開のチェックボックスはあったほうが良いかもしれません。この機能は、Amazonにもありますね、回答者は卸業者であることが多いのであまり嬉しくは感じませんでしたが...

口コミコーナーを作って返信しよう

口コミとその口コミに対して返信します。そして公開しましょう。生協やイオンのご意見コーナーに近いですね。ソーシャルメディアでなくても、フォームがあれば、簡単につくることができます。

使ってみた(食べてみた)レポート投稿機能

口コミとは似てますが、キャンペーンと併用して、商品を使用したレポートを書いてもらいましょう。口コミよりも商品のファン(リピーター)が書いてくれる事が期待できます。

ファンを集めよう

メーカーには開発者(生産者)がいることをちゃんと顧客は理解しています。中の人は職人とも言えます。メーカーとしてのブランド戦略としてロゴやデザインを意識しがちですが、私は人そのものがよりブランドになっていくと思っています。

どういう想いでこの商品を作ったのか、ブランド名やロゴに込められた理由は何かを開発者(生産者)が直接語るのです。1ページ丸々使って語りましょう。

クラウドファウンディング

ファンが集まり、ソーシャルメディアのフォロワー数も増えたらクラウドファウンディングを利用する選択肢が増えます。ここまでくると、沢山の顧客の声が集まっていますから、顧客が欲しいものがわかってきていると思います。クラウドファウンディングが成功する確率が非常に高い状態と言えるでしょう。

誰のためにあなたは何ができる?

D2Cの販売戦略は突き詰めるとこれだと思います。小売店に売ってもらうだけでは、商品の想いが届かなかった「誰か」が必ずいたと思います。インターネットを通して、とても距離が近くなったからこそ、これまで届けられなかった誰かに出来ることはいっぱいあるんじゃないかなと思います。

商品作り

最近は商品作りに時間をかけています。そして商品はただ作るだけではなく、その商品を実現できるようにするための仕組みも考え、Readyな状態にしないといけません。そして、コストがどのくらいかかるのかも考えないといけません。

起業してから半年経ちますが、商品の準備はなかなかできるものではありませんでした。一人であれば小さな商品を作ることはできますが、冗長化されたものではないので売り上げを伸ばすことは難しかったです。

自分でなくても売ることができるものというのが重要で、差別化となる要素や商品設計、金額設計が大事だとおもいます。

ターゲット顧客という考え方

顧客セグメントやターゲットを絞るということはやっていたのですが、なかなかクロージングにはつながりませんでした。正直ターゲットを絞ること以上に、こちらから提供でき、他社にはない価値は何であるかが重要でした。ターゲットを決めることも大事ですが何よりも差別化要素を考えることが先でした。

差別化要素

差別化要素、独自性とも言い換えられますが、これには競合調査が必要です。考えつくようなものは既に他社がやっています。なので調べてやっていないところを見つけて設計します。ここでよく間違えることが多いとおもいますが、他社がやっていないということは単純にニーズがない領域であることが多いです。

ニーズというのは一つだけでは競合が多いのですが、二つ以上を組み合わせると、競合がどんどん減ってニーズも強化されていきます。「今は必要ないけど将来的には必要になってくる」ということもあるので、全てのニーズを満たす必要はなく、インターフェイスとして組み合わさって一つの差別化要素になることが大事だと思います。

プル型?プッシュ型営業の悩み

インバウンド、アウトバウンドとも言い換えられますが、どちらの営業戦略にせよ商品設計は必要でした。最初は、プル型の営業戦略で商品を持たずに、開発力のみでリードの獲得を目指していましたが、商品や実績のないことで価格でしか勝負することができなかったのです。ただ開発力だけをアピールしても、それが何に活かせるのかお客様には理解して頂けることは決してありませんでした。

これまでの営業はプル型が多かったと思います。なぜなら低コストだからです。ただ、低コストでも、長期的な施策でありました。初めは安くても、効果が出ないまま続けていけば負債は増えていきます。そして、プル型で引き込むための差別化された商品もあるわけではないので、とにかく非効率でした。

プッシュ型に切り替える

これからのことになりますが、プッシュ型の営業に切り替えていこうと思っています。商品設計を行い、プロダクトアウトでまずは進めていきます。プッシュ型は高コストではありますが、短期的に効果が出やすいものではあるので、短期集中で進めていきます。 もちろん、インバウンド施策を引き続き進めていくことで、バランスを保つようにしていくのが、良さそうです。

受託開発会社になるということ

起業する前は、新規事業開発に携わることが多く、ゼロから設計してプロダクト開発していくことが多くありました。ディレクターがいない場合も多かったので、エンジニアで会議室設計やアサイン、ヒヤリングも行ってきました。

だから受託開発で開発するという経験がなく、いきなり起業して新規事業という道しかないようにも思いました。しかしそれでもそこは一旦は目指さず、受託会社として会社を成り立たせることを目指すことに。

自社開発はあこがれますが、様々な会社との付き合いあってこそだと思い、集客をはじめたものの、なかなかうまく行かない。価格とスピードで勝負するものの、それでも負けることが多かった。ありがたいことに技術力に関しては受注頂いてから分かっていただけることが多いですが、公開している比較材料や実績が乏しいことで選ばれずらいことに気づきました。

受託開発こそプロダクトが重要

恥ずかしながら受託開発のことをよく調べていなかったのですが、殆どの会社が売りとなる商品設計を行なっていることを知りました。プロダクトであり、ソリューションであり、どのような価値提供をしているのかをわかりやすい資料やLPでまとめているのです。

それはまさに新規事業開発でした。自社開発も受託開発でも本質的にはプロダクトを持って売っていたのです。受託系でも、元あるプロダクトを自社設計にしたり、OEM提供するという売り方があります。 ですが、動くプロダクトがあるということ自体が、技術力の証明であることに他ならないのだと思いました。

スタートアップ界隈では、プロダクトアウトという言葉をよく聞きます。プロダクトアウトよりマーケットインというのがあり、プロダクトアウトで商品設計してしまうと、独りよがり、ユーザーを無視した設計となってしまいマーケットインが難しくなるというところからしているのだとおもいますが、私もそれに同意していました。

しかし、実際は見たことない会社名の会社がマーケットに参入するためには認められ、名前を覚えてもらうことが入り口でした。協賛企業や出資元企業に大手が入っているわけでもなく、マーケットへの参加など元からできないのです。認められるには、認められるに足りるプロダクトが必要でした。

受託開発会社から自社開発会社へ

これからの話になります。受託開発をやめるわけではないですが、まず会社として自社開発の商品を持つことを目指すことにしました。そして代理店販売を行う会社も目指します。

技術力を証明するには自社開発が必要。それが決してマーケットインしなくてもよくて、「こういうのが作れるんだ」と認めてもらえることが、まずは目指すべきところなのかなと思いました。

UIデザインが出来る様になった瞬間

いきなりですが、小さい頃から授業中にUIデザインをするような子供でした。紙とペンさえあれば、UIデザインは出来ました。

当時は、HSPというプログラミング言語でプログラミングをしていたため、ボタンUIはbuttonという関数で、テキストエリアはinputという関数でした。

関数でそのままUIデザインができてしまう世界に初めから突入していたため、これがボタンでこれがテキストエリアでと紙状に配置して、家に帰ってからコードに書き起こします。

しかし結局はただのWindowsの灰色のボタンだったのでまだUIデザインと言えるようなものではなかったです。

もちろん考えたのはオリジナルのボタンを作りたいと思うようになったこと。CSSのような便利なものはなく、ゼロからボタンを作りしか方法がなかったのでマウスのxy座標を取得して当たり判定ロジックを作りなんとかボタンを作り、オリジナルのボタンを作りました。

当時はグラデーションを多用するようなデザインが多かったですね。しかも全部ボタン。ボタンに命をかけていました。

ここまでやっても、ただボタンが大量に並んでいるだけであまりUIデザインとは呼べませんでした。

そこから数年が経ち、あるプロジェクトでフロントエンドのコードを書くようになり、そこからHTMLやCSS、そしてjQueryによる動的なUIの書き換えを行うようになり、よりシステム開発に近いフロントエンドの開発を行うようになり、UIデザインを意識するようになりました!

それでも、まだ個人的に納得のいくUIデザインというものにはたどり着けませんでした。何をどうしたらUIデザインができるのだろうか、フロントエンドエンジニアはただワイヤーやモックアップをコードに起こすだけなのか、機能的なデザインや、UI/UXなど、まだ個人的に納得のいくレベルにたどり着けなかった。

Sketchを初めて触った日

SketchというUIデザイン様のアプリが登場し、PhotoShopより楽だくらいの理由で触り始めました。そこでまず驚いた機能が、今は「components」と呼ばれている「Symbol」という機能でした。よく使うボタンなどのデザインをSymbol化すると、そのSymbolから新しいオブジェクトを生成し使うことができる機能で、コピペとは違いSymbol時代を編集すればそのSymbolが使われているオブジェクトのデザインは全て書き変わるというものでした。

このSymbol機能を使い、アプリの中でよく使うSymbolをたくさん作り、ボタンやテキストエリアなどを自分好みのデザインにして作り込んでいきました。このSymbolのUIのまとまりを「ui component system」と呼ぶようです。

一度作ったこのセットを用いて一つ一つのアプリのページを作成すると、アプリの全体的な雰囲気が揃い、ちょっとUIデザインをしたように感じてきました。 そういえば、Twitter bootstrapも、UI componentだったなと気づいたりしましたね。

UIデザインが出来るようになった瞬間

UIコンポーネントを使いはじめてしばらくすると、Bootstrap使ってるねというのが一発でバレたり そのアプリやサイトの趣旨とは合っていないような雰囲気に気づくことが多くなりました。

しかしこれは、Bootstrapを使っているからという理由から来ているものではなかったのです。Bootstrapを使っていても、UIがスッキリしていてお洒落なサイトはあったので、そもそもここの境目の何かが違うことに少しずつ気づいてきました。

試行錯誤を重ね何度もUIデザインを重ねてここでようやく「余白の扱い方」に気づきました。気づくのが遅かったですね💦

余白にはルールがあり、といってもルールは自由に決めていいです。15pxにするとか、画像の周りは20pxあけるとか、段落の下は30pxあけるとか、各セクションは15pxあけておくなどです。シンプルナイトでも余白の幅は規則性があります。計算してみると面白いです。同様に、フォントなどの大きさにもルールを作ります。ジャンプ率と呼ばれているものですね。色にもルールを、なぜこの色なのか、なぜ、この余白の幅なのか、すべてに理由をつけて縛ります。意味を持たせます。別に訪問者に意味を語る必要はないんですが、そうやって特に余白という無色透明なコンテンツこそ、ルールや意味をつけてあげることが、UIデザインが出来るようになった瞬間でした。

もっとたくさんのルールや色の組み合わせ、トンマナ、ロゴにあう画像を使うなどデザインとしての手法はもっとたくさんありますが、UIデザインにおいては、UIコンポートと余白の扱いの二つを気をつけることで大きく変わるので、ぜひ試してみてください。

オウンドメディアどこで始める?って話。

最近オウンドメディアをどうしようかと悩んでいます。noteはプラットフォームだから資産にならないよなどという話もあるけど、集客できなきゃな〜〜って思います汗

それでnoteはじめてみたんだけど、記事の書きやすさって大事だなって別な視点で気づきました。今は電車で書いてるんですが、いつでもどこでも最新の情報を届けられる手軽さも良いなと思いました。

小さな会社ですので、専属でオウンドメディアのライターを雇ったり、記事を外注するのもなかなかできないので、電車などで書くのが非常に大事だなと思ったわけですね。

noteのアプリはカクヨムみたいで大変かくやすくてめっちゃいいですね。オウンドメディアはスマホアプリがあってかきやすいものが良いねというおはなしでした。

追記

そして、はてなブログに引っ越しすることにしました。 スマホアプリが快適でかなり使いやすいところが気に入ってます。